スタッフブログ

梅森台レオ整形外科・ヒフ科
スタッフブログです

整形外科カテゴリ一覧 - スタッフブログ

    第2回筋トレ勉強会 ~Body Make教室~

    カテゴリ: 整形外科 皮膚科

    投稿日時:2025年06月15日

    こんにちは😃
    梅森台レオ整形外科ヒフ科の看護師です♩

     

    今回、前回に引き続きパーソナルトレーニングジム
    【ジートル】代表 日々野さんより
    “筋肉が美容に与える影響”と題し
    ボディメイクの勉強会をして頂きました💪

     

    最近ではジムへ通われている方が多くいらっしゃいますよね♪
    実際に当院の患者様にも
    ジムに通ってるよ〜と言われる方が多いです!

    “筋トレ”や“ボディメイク”と聞くと
    ムキムキな人を想像しちゃいますよね。
    太くなるのではないかと思う方も多いみたいですが
    正確には太くなりづらく引き締まる
    これが正しいそうです!

    筋トレを続けると美容効果もアップ⤴️
    ・成長ホルモン分泌(ターンオーバー促進)
    ・血流改善
    ・姿勢改善
    ・代謝アップに繋がります

     

     

    よくコラーゲンという言葉は聞いたことがあると思います😊
    コラーゲンは年齢と共に減少していき肌のハリや弾力がなくなる⤵️
    そのようなイメージはよくみなさん知っているかと思います。
    そのコラーゲン何からできているか知ってますか?

     

    それは、“たんぱく質”と“ビタミンC”なんです‼️

    運動が苦手で続かない人でも
    ・1日3食たんぱく質をしっかり摂取する
    これに加えて補食(プロテインを1日30g)
    ・水分をこまめに摂取する 1日1.5-2.0リットル
    ・週に2-3回 10分でもOK 部位ごとのトレーニング
    例えば、足だけ、腕だけ、お腹だけなど部分を絞り行う!

    普段の生活の中で食べる。飲む。動く。
    そこを少し意識すると
    健康な身体づくりや美容にも繋がるということですね🥺

    しかし!!!
    ⚠️過剰なトレーニングには注意が必要です⚠️
    毎日いろんな部分の筋トレをする
    例えばお腹が出てきたから腹筋100回毎日やるぞ〜💪のような例…
    それは活性酸素増加に繋がり肌トラブルの原因や無駄な運動になります😈

    食生活や水分摂取まずはそこからでも始めてみませんか?

    体を支える骨や筋肉、肌トラブルの悩み
    当院では整形外科、ヒフ科、リハビリテーション科の専門医師、スタッフがサポートしております。
    これからも地域の皆様の健康をサポートさせていただきますので
    どうぞよろしくお願いします!

     

    最後はみんなで記念撮影!

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

     

    筋トレ勉強会開催

    カテゴリ: 整形外科

    投稿日時:2025年05月21日

    皆さま、こんにちは!梅森台レオ整形外科・ヒフ科のスタッフです!
    今回はパーソナルトレーニングジム「ジートル」の代表 日比野祐士さんをお迎えして、勉強会を行いました。一部内容を抜粋してお伝え致します。

     

     

     

    成⻑期(特に中高生男子)は筋肉が自然に増える貴重な時期です。
    運動と栄養が正しくリンクすると、成⻑期(小3〜高校生)は最も筋肉‧骨の発達が期待できる”ゴールデンタイム”となります!この時期の適切なトレーニングと栄養摂取が将来の体づくりの基盤となります💪

     

    ⭕️筋トレを実践するための知識🤔

    まず1RMとは運動をする際の負荷の単位になり、バーベルであれば、一回挙げることが限界の重さになります。

    筋力増強に適した負荷
    90〜100%1RMの高重量‧1〜5回の低回数が理想的ですが、初心者には危険性があります。
    フォーム崩れ‧怪我リスクが大きいため、成⻑期はフォーム習得を優先します。
    適切な開始方法として、最初は軽重量×高回数(12〜15回目安)で正しい動作パターンを神経系に覚えさせることが重要になります!

    筋トレの目的により負荷強度(%1RM)と回数(RM)は異なります。
    初心者や成⻑期の若者には、フォーム習得を最優先し、RPE5〜6(ややキツい)程度の余裕を残した強度設定が適切です。
    負荷は60〜70%1RM(フォームが崩れない重さ)、回数は10〜15回程度を1セット、セット数は 2〜3セット∕種目(最初は1〜2セットでもOK)、頻度は週2〜3回∕部位で1日おきに休養日を挟むことが推奨されます。
    初心者は軽い重量で正しい動きを習得してから、徐々に負荷を上げていく アプローチが安全です。

     

    超回復と休息時間
    トレーニング直後
    筋肉は一時的に疲労し、パフォーマンスが低下48〜72時間後 筋タンパク質合成が亢進し、回復が進む72〜96時間後 筋肉が完全に再構築され、以前より強くなります。
    トレーニング後48〜72時間は、筋タンパク質合成が亢進します。
    強度や部位によっては最大96時間かけて筋肉が再構築されることもあります。
    疲労が回復しきる前に再び刺激を与えると、回復不足によりパフォーマンスが低下し、オーバートレーニングの原因にもなります。適切な休息を取ることが筋肉の成⻑には不可欠です。

    ⭕️以上踏まえ、自重を使ったとても効果的な、脚、体幹のトレーニングを指導いただきましたので、その感想をお伝えします!

    まずは股関節のストレッチを実践しました。じわりと効いて深く伸びるストレッチ!30秒程度伸ばします。痛みなく伸ばしていくことができます☺️

     

    スクワット
    筋トレの基本!そして王様!
    肩幅より足幅をやや開き、つま先少し外向き、膝が床と並行になる地点まで3秒程度かけて下ります。第2指方向に膝を曲げていき、下がりきる付近では、加速しないようにややゆっくり下がります。
    正しいフォーム、スピードで行うと自重でも太もも、お尻にしっかりと負荷が感じられました🤣

     

    デッドバグエクササイズ
    体幹、腕、股関節が連動して、腹部や腰部を安定させながら、しっかりと腹筋、股関節を使っている感覚があります!
    手足を伸ばす時に腰が反らないよう腹筋で安定させます。
    曲げている股関節は少し引き上げる意識で行います。
    負荷も軽く感じられお勧めの運動です!
    今流行りのピラティスのエクササイズでもありますね!

    ブルガリアンスクワット
    座った位置から足を伸ばし、接地した位置から片足で支えたスクワットを行ないます。
    後ろ足は台などに乗せるのですが、足指が触れる程度の軽い支持が効果的で、きついです😅
    太もも、お尻の筋肉だけでなく、足首のバランスも必要な高度な運動でした!
    スクワットの後で、疲労していたため、20回できませんでした😂
    ぜひ皆さんも挑戦してみてください!

    腕立て伏せ
    伝統的な腕立て伏せも適切なフォームと代償に注意すると、効率良く大胸筋や二の腕の後ろの上腕三頭筋が鍛えられる感覚がありました。
    最初は膝をついてフォームを優先して実施します。
    真っ直ぐ体幹を保ち、斜め下に胸を近づける
    感覚で行います。

     

    今回の学びを運動療法に落とし込んで、自分たちの運動器リハビリをブラッシュアップさせていきますので、今後も梅森台レオ整形外科・ヒフ科をよろしくお願い致します🙇

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

    2024年忘年会!

    カテゴリ: 整形外科 皮膚科

    投稿日時:2024年12月25日

    こんにちは🍀
    梅森台レオ整形外科•ヒフ科、リハビリ助手です😌
    12月に入り寒さも本格的になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

    先日、クリニックでは忘年会が開催され「炭焼 うな富士 天白別邸」に連れて行っていただきました✨✨
    風情がある古民家風で素敵な店内で美味しい鰻をたくさんいただきました。
    普段クリニック内では部署が違う為なかなか話す機会が少ないスタッフと話せたり、仕事中とはまた違う一面が見えたりと、とても楽しい時間となりました。

    今年も残りわずかとなりますが、今後もこのクリニックに来て良かったと思っていただける患者様に寄り添ったクリニックになるようスタッフ一同邁進して参ります。
    まだまだ寒い日が続きますがお体に気を付けてお過ごしください。

    来年もどうぞ宜しくお願い致します。

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

     

    骨粗しょう症注射薬[オスタバロ]の紹介

    カテゴリ: 整形外科

    投稿日時:2024年12月01日

    皆様こんにちは!梅森台レオ整形外科・ヒフ科の看護師です💐

     

    今回は、先日勉強会を行った骨粗鬆症薬【オスタバロ】の紹介をします🍀

    骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
    原因としては、女性ホルモンの減少や老化との関わりが深いと考えられています💦

    骨粗鬆症に対しての薬はいくつかありますが、オスタバロは骨折の危険性の高い骨粗鬆症患者さんに対し、18ヵ月間まで治療が可能なお薬です。
    18ヵ月間治療を続ける事で、骨密度が増え、骨折をおこしにくくすることができます。飲み薬よりも強力で高い効果が期待できます。

    専用の電動式注入器を使用して患者さんご自身で毎日注射します。

     

     

    注射と言うと[痛い]と思われるかと思いますが、針の太さは0.3mm、長さは5mmで、とても細いです✨

    自己注射に不安という方でも、初めは看護師が説明、指導を行います。
    自宅で不安になった場合にもサポートセンターに連絡していただくとオペレーターが丁寧に対応してくださいますよ✨

    当院には、腰椎と大腿骨で骨密度を測定する機械(DEXA:デキサ)があります。
    当院整形外科で診察していただき、その日に骨密度検査をすることも可能なので、骨密度が気になる方は是非来院して下さいね🌈

     

     

    オスタバロのメーカーの担当者の方に勉強会を開いていただきました!

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

    🎉 整形外科の勉強会についてのご報告 🎉

    カテゴリ: 整形外科

    投稿日時:2024年11月16日

    皆さま、こんにちは!梅森台レオ整形外科・皮フ科、理学療法士です!今回は先日クリニックで行った整形外科の勉強会について、ご報告いたします😊

    今回のテーマは 「肩関節授動術」と「ハイドロリリース」 です!肩の痛みや可動域制限でお悩みの方にとって、非常に効果的な治療方法について、当院の肩・肘・スポーツ外来を担当してくださっている鷹羽慶之先生に講義をしていただきました📚👨‍⚕️

     

    肩関節授動術について 🙋‍♂️

    肩関節授動術は、肩の可動域が制限されてしまった方に対して行われる治療です。固くなってしまった肩の動きを改善し、日常生活を楽にしてくれる手助けをします。特に、「五十肩」や「凍結肩」で肩が思うように動かないと感じている方には有効な方法と言われています💡

     

    ハイドロリリースについて 💧

    ハイドロリリースとは、注射によって筋肉や関節の周りの緊張をほぐし、痛みを軽減させる方法です。肩の奥深い部分にアプローチできるため、痛みが長引いている方や、なかなか治らないとお悩みの方に有効な方法です✨

     

    リハビリでの取り組み 👀

    今回の講義で学んだ最新の知識を活かして、リハビリの際にもできるだけ多くの方にお役に立てるように努めてまいります。患者さん一人ひとりの状態を丁寧に観察しながら、それぞれに合ったリハビリメニューを提供し、症状の改善に繋げていきます💪

     

     

     

    肩関節外来についてのお知らせ 📅

    肩の専門外来は、毎月第3または第4土曜日に行なっています。肩の痛みや違和感でお悩みの方、または今回のテーマにご興味がある方は、通常の診察の際にお気軽にご相談ください!

    🍂 朝晩の冷え込みが強まってきましたので、どうぞお身体を大切にお過ごしくださいね😊

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

    運動部発足!

    カテゴリ: 整形外科 皮膚科

    投稿日時:2024年11月06日

    こんにちは!!梅森台レオ整形外科・ヒフ科、看護師です😊

    11月を目の前にして秋🍂を感じられるようになってきましたね!
    皆様季節の変わり目ですが、いかがお過ごしでしょうか?

    さて当院の活動報告ですが、先日クリニックのメンバーで運動部発足💪
    先月今月の種目はバドミントン🏸
    朝から2時間程笑いありの全力プレーをしてきました!
    院長のスマッシュに翻弄されながらも、チーム戦で職種関係なく和気あいあい😆
    とても楽しい時間を過ごしてきました!

    後日から始まる筋肉痛と戦いながら…
    今後とも患者様に寄り添えるようなクリニックになるよう、職員一同精進して参ります!

    来月は釣りという噂も…🤔🎣

     

     

     

    インスタグラムにも詳細載ってます!是非ご覧ください。

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

    忘年会開催!

    カテゴリ: 整形外科 皮膚科

    投稿日時:2023年12月20日

    こんにちは😊
    梅森台レオ整形外科・ヒフ科、受付です。
    先日、開院5年目の忘年会がありました。
    コロナ禍で行うことができなかったため数年ぶりの開催です。
    普段行くことのできない日本庭園の素敵な鉄板焼きステーキ店『千薫庵』に連れて行っていただきました!

    残念ながら参加できなかったスタッフもいましたが、以前よりスタッフも増え職場での顔とはまた違った話もでき終始和やかな会でした。

    当院はスタッフが本当に仲良く、働きやすいとてもいい環境です。
    今後も院長、副院長の考えのもとスタッフ一同一丸となって地道にコツコツと患者様に寄り添ったクリニックを目指し邁進して参ります🍀
    今年ももう少しで終わりますが、来年もどうぞ宜しくお願いします‼️

     

    足関節内反捻挫に対するテーピング固定について

    カテゴリ: 整形外科

    投稿日時:2023年12月10日

    こんにちは🙂
    梅森台レオ整形外科・ヒフ科の理学療法士です。

    当院では、捻挫や靭帯損傷を受傷した患者様に対してテーピング固定を実施しています。
    今回は、足関節内反捻挫に対するテーピング固定について簡単に説明したいと思います。

    【足関節内反捻挫とは】
    足首を内側に捻ってしまい、主に足首の外側の靭帯を痛めてしまう病態です。
    足首の捻挫は、内反捻挫が全体の約80〜90%を占めています。
    特に下図の①前距腓靭帯を損傷する場合が多いとされています。

     

     

    【テーピングの効果・特徴】
    テーピングは、動くギプスとも言われています。
    痛めた部位にストレスを加える動きを制限し、その他の動きにはほとんど制限を加えません。

    【テーピングの種類】
    当院では、非伸縮性テーピングと伸縮性テーピングの2種類を患者様の症状に合わせて使用します。
    肌が弱くテーピングを直接貼ると気触れる心配のある患者様に対しては、テーピングを貼る前に気触れ防止用のアンダーラップを使用します。

     

    【足関節内反捻挫に対するテーピング固定】
    ①スターアップ
    役割:足首の内側への動きを制限します。

     

    ②フィギュアエイト
    役割:足首の安定性を高めます。

     

     

    ③ヒールロック
    役割:踵の動きを制限します。

     

    これらのテーピングを患者様の症状に合わせて選択し、テーピングを巻きます。

    足首を捻って痛めてしまった場合は、軽い痛みでも無理をすると悪化や治癒を遅らせてしまう可能性が考えられるので一度診察を受けに来てください❗️

    レッドコード勉強会

    カテゴリ: 整形外科

    投稿日時:2023年11月10日

    10月の暑さは落ち着いて秋モードに突入しました!!

    皆さん、急な寒暖差で体調を崩さないようにしてくださいね😄

    適度な運動は免疫力向上に繋がりますし、秋といえば「食欲の秋」ですよね!食事と運動で免疫力アップを目指しましょう💪

    さて、前述でお話しに上がりました「〇〇の秋」ですが

    我ら理学療法士スタッフ一同は「勉強の秋」をモットーに今月は「レッドコード」について勉強会を開催しました👏

    スタッフがお互いに訓練を重ねて、患者様の治療効果を向上できるように切磋琢磨しました。

    レットコードの効果としては

    ・上肢・体幹・下肢の筋力強化

    ・リラクゼーション効果

    ・関節可動域の拡大

    など様々

    体幹筋を鍛えてバランス能力が向上し、転倒予防に繋がったりや、体の柔軟性を高めて怪我の予防になったりといいこと尽くしですね😄

    一度効果を体験したい人や気になる方は是非スタッフまで!!

    10月から新しく入社した理学療法士を加え、さらなる力をつけたレオ整形外科をこれからもよろしくお願いします。

     

    🦴骨粗しょう症の検査について

    カテゴリ: 整形外科

    投稿日時:2023年08月22日

    こんにちは😊梅森台レオ整形外科・ヒフ科看護師の本間です。

    毎日暑い日が続いています。熱中症になるとふらついて転びやすく、転倒してしまったという方もみえますので、いつも以上に気をつけたいですね🥺

    転んで尻もちをついてしまって動けないくらい痛い😱となってしまったら骨が大丈夫か心配ですよね💦

    実は尻もちをついてしまって起こる骨折もあるんです💁‍♀️

    圧迫骨折って聞いたことありますか?

    イメージ.png

    原因の一つに骨が弱くなってしまう病気の骨粗しょう症(こつそしょうしょう)という病気があります。

    イメージ_1.png

    骨粗しょう症は予防出来る病気です🙆‍♀️

    まずは今現在の骨の強さを知る事が大切です❗️

    当院には腰と太ももの2箇所から骨の強さ・密度を検査する骨密度検査を受けていただく機械があります。💁‍♀️

    treatment-exact-image.jpeg

    ベッドで仰向けになって5分程で測定する事ができます👍

    当院では骨粗しょう症外来を行なっていますので、電話で予約することもできますし受付にみえた時や診察の時に希望の方は医師・スタッフに相談してください😊

    ⚠️検査希望の方は腰の付近に金具やボタンがついた服装ですと、着替えなどが必要になりますのでついてない服での来院だとそのまま受けていただくことが出来ますよ👍

    当院では医師が定期的に検査を受けていただきたい患者様には次回検査予定が近づくとお知らせのハガキでお知らせさせていただいてます🕊

    検査結果によっては内服や注射での治療も可能です😌

    いつまでも元気に暮らせる様に検査を受けてみませんか

    ご来院お待ちしております💁‍♀️

ページ先頭へ