ドクターブログ

梅森台レオ整形外科・ヒフ科
ドクターブログです

リハビリカテゴリ一覧 - ドクターブログ

    ムエタイ大会のリングドクターに行ってきました

    カテゴリ: リハビリ 整形外科

    投稿日時:2025年09月24日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    9/21に金城ふ頭のLives NAGOYAにおいてムエタイのイベントである「Suk Wanchai MuayThai Super Fight11」に大会ドクターとして参加してきました。このイベントは日本全国から、またムエタイの母国タイから強豪選手が招待されて試合が行われます。試合は本格的なムエタイなのでパンチ、キック、肘うち、膝蹴り、首をつかんでのとっ組み合いと、もはや何でもありの激しい格闘技です(関節技や寝技はありません)。大会のリングドクターとしてリングサイドに控えて選手のケガに対応するのですが、顔や頭の皮膚が裂け血まみれになっても試合が進みます。3分3R制なので試合時間は短いのですが、その分全力で選手がぶつかり戦うので試合後は「ここまでやるか」と医師である自分がひくほど凄惨な状況になることもあります。何人も控室に運ばれてはせっせと縫合処置をしていました。準備してある針や麻酔薬などの医療材料が無くなるんじゃないかと思い冷や冷やしました…

     

     

     

     

     

     

    最近ボクシングの試合後に脳へのダメージが原因で選手が死亡するという痛ましい事故が起きています。大きな大会には我々医療従事者がつくのですが、それでも防ぐことは難しいと言われています。なぜならダウンや明らかな損傷がなくても細かいダメージの蓄積で重大な脳への障害が起こることもあるからです。それはボクシングなどの格闘技に限った話ではなく野球のデッドボールやラグビーのタックル、柔道などの頭部へのケガでも同じことが起こりえます。またマラソンやサッカー、バスケでは心臓への過剰な負荷によって元気だった人が突然心筋梗塞や不整脈を起こして死亡する例もあります。

     

    スポーツをする時は医師のメディカルチェックを受けたり、大会がある時には医師を配備したりと予防措置をとることも重要になってきます。運動したりスポーツを楽しむこと自体 は身体的、精神的な健康を保つ点でも非常に重要です。私も微力ながらできるだけ協力してできるだけ大勢の方に安全にスポーツを楽しんでいただきたいと思っています。体に不安のある方は是非一度当院にてご相談いただければ幸いです。

     

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

     

     

     

     

     

     

     

    第27回骨粗鬆症学会

    投稿日時:2025年09月15日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    先日第27回骨粗鬆症学会に参加してきました。千葉の幕張メッセにて開催していたので新幹線と京葉線を乗り継いで行ってきました。

    コロナ禍の影響で一時期学会はwebの開催が原則でしたがコロナの収束に伴い現地とwebのハイブリッド開催になり、そしてとうとう骨粗鬆症学会に至っては現地のみの開催となってしまいました。今までは自宅でwebで参加して興味のある講演や発表を聞くだけで良かったのですが、暑い中現地への移動を余儀なくされてしまいました😞

     

    しかしこれはこれで現地参加は参加者の熱気が直に伝わってきて良いものです。今回のテーマは骨粗鬆症ですが、同じ診療に従事する人たちの取り組みや工夫は大いに日常診療の参考になるものばかりでした。また現在の最先端の治療や公衆衛生上の取り組み、ケースバイケースの症例の対応なども学ぶことができました。ついでに古い仲間や同僚と会うこともでき、昔話に花が咲き良いリフレッシュにもなりました。

     

    骨粗鬆症は高齢化社会に伴い罹患者の数は増える一方です。骨粗鬆症は転倒骨折の重要な危険因子であり、将来的に寝たきりにつながる可能性もあります。全整形外科医にとって骨粗鬆症の予防治療は重要な使命です。今後も当院は骨粗鬆症の治療にも十分力を入れて頑張りたいと思います。

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

    全日本学生テニス選手権大会 大会ドクター

    投稿日時:2025年08月27日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    8/27に三重県四日市テニスセンターにて行われている男子93回・女子69回全日本学生テニス選手権大会の大会ドクターを拝命したので行ってきました。全国の大学生が集結して日本一を決める、いわゆる「インカレ」ですね。今年は8月25日-31日で開催されており全国の予選を勝ち抜いてきた強者が集いトーナメント戦が行われます。

    硬式のテニスはあまり経験はありませんが、特にシングルの試合は時間も長くセット数も多く、激しい打ち合いと長い時間戦い続ける体力、そして一人で戦い続けなければならない精神力が必要となる激しい競技です。屋外コート以外にも屋根付きのコートもありますが炎天下の中の競技で足をつる方が続出しているようで、暑さ指数が一定の基準を越す時間帯は屋外コートの試合禁止となるヒートルールが適応されています。そのため日中の中断を余儀なくされ、なんと毎日夜21時まで競技が続くことになり選手も運営のスタッフも遅くまで大変そうでしたね。

     

    厳格な大会運営と選手の熱中症予防対策の徹底により27日は幸い重傷者や負傷棄権となる方は出ませんでした!日中に一度雨が降り気温が下がったのが良かったのかも知れません。その分競技の運営に影響は出ていましたが…

     

    この選手達の中から将来錦織圭さんのように世界の舞台で戦うプロテニスプレーヤーが生まれる可能性があると思うとわくわくしますね。残りの大会の支障ない運営と選手の皆さんの健闘を祈ります!

    今年は特に暑い日が続いています。皆さんも熱中症にはこれからも十分気をつけましょう。

     

     

     

    隣にあるドームコートでは中学生のソフトテニスの全国大会も開かれていました

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

     

     

     

    高齢者スポーツ講演会

    投稿日時:2025年08月15日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    毎日暑い日が続きますね。私が子供のころは真夏日といえば36℃くらいがピークでしたが今では日本各地で40℃を超えるというニュースが当たり前のように流れています。子供達もなかなか外の公園で遊ぶこともできずにかわいそうですね。

    先日日進市、長久手市、豊明市、東郷町のスポーツ推進委員の方々に講演会でお話をする機会をいただきました。スポーツ推進委員の方々は自治体のスポーツ普及、振興を目的として各種事業を企画運営を行っています。今回は「高齢者のスポーツにおける注意点」をテーマにお話ししました。

     

    少子高齢化を背景に今日本では高齢者の数が増え続け65歳以上の方が占める高齢化率はすでに30%に達し先進国の中でも極めて高い数値になっています。しかもまだまだ上昇傾向、40%に達するのも時間の問題といえます。そのため健康で自立した生活を営むことができる「健康寿命」も併せて高めていく必要があります。誰だって寝たきりは嫌ですからね!スポーツは体力を高め、体の筋力の衰えを防ぎ、病気を未然に防ぐ効果があります。健康寿命を高めるためにも是非自分のあったスポーツを見つけ楽しく安全に体を鍛えていただきたいものです。

     

    しかし高齢者は十分な管理や準備を怠ると転倒→骨折のリスク、持病の悪化のリスク、体調の急な悪化のリスクがあります。今回の講演会ではこのリスクの詳細や対策について講演を行いました。スポーツ推進委員の方々には熱心に話を聞いていただき質問も多数していただき大変充実した講演会となりました。ありがとうございました。

     

     

    まだまだ暑い日が続きます。今はまだ外に出ると危険ですが、涼しくなったらぜひ積極的にスポーツ活動を行っていただきたいですね。

     

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

     

     

     

    職員総会

    投稿日時:2025年04月06日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    4月に入って徐々に温かくなって桜の季節になりました。新年度を迎え子供たちは入学や新学期に向けて期待に胸を膨らませていることでしょう。

    当院も先日スタッフを全員集めて新年度スタートのための総会を開きました。開院して6年以上たち、改めて当院の理念である「患者様の気持ちに寄り添った医療」という医療人としての心構えを再確認しました。また今後のクリニックの進化のための課題、取り組みも話しました。医療業界では今物価高や薬などの資源不足、人手不足の波が押し寄せています。またマイナ保険証や電子処方箋など医療のデジタル化も今後進んでいくことになります。クリニックとしてもこの変革の時代の波に負けず、患者様のためにも決して医療の質を落とさず、院長、副院長、職員がこのクリニックの理念のもとに一丸となってさらなるレベルアップに取り組んでいく所存です!

     

    当院では今年からリハビリ室と美容エリアに新しい医療機器を導入しました。また4月からは新しいスタッフも増えました。クリニックのさらなる進化にご期待ください!

    新年度も皆様にとって良い一年となりますように祈っております!

     

     

    また4月20日の日曜日には恒例の春の朝市も開かれます。ちなみに今年は当院も参加して体組成機器InBodyの無料測定会を開きます。全身の筋肉量やバランス、体脂肪量、子供は成長曲線も出すことができます。直にHPに案内が載りますので皆様是非遊びに来てください。

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

    院長の解説シリーズ② 骨粗しょう症で起こる骨折 -大腿骨頚部骨折-

    投稿日時:2025年02月11日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    前回は「骨粗しょう症とはなにか?」について解説しました。今回からは骨粗しょう症によって起こる骨折について一つずつ解説したいと思います。

     

    骨粗しょう症によって起こる骨折で頻度の高いものには主に4つありますが、中でも特に未然に防ぎたいのが「大腿骨頚部骨折」です。

    大腿骨頚部骨折とは太ももの骨の股関節の部分が骨折した状態です。しりもちをついた時に骨折が起こりやすく、痛みのため歩行が難しいためしばしば救急車で病院に搬送されることになります。今回はこの大腿骨頚部骨折について解説いたします。

     

     

    高齢者は足の筋力が低下していたり運動機能が低下しているのでしばしば転倒し骨折してしまいます。気を付けていても小さな段差につまづいたり、椅子から滑り落ちたりします。

    この骨折の有無はほぼレントゲンで分かりますが、時々小さなヒビくらいだとCTやMRIなどの精密検査をしないと診断がつかないこともあります。時には痛みが軽いケースもあり、歩行が可能であったりするので「痛いけど歩けるから大丈夫だろう」と安心せず、診断のために専門の整形外科医の診察を受けることをおすすめします。

    骨折した場合、たとえヒビであっても持病や全身状態が悪くない限りは基本的には手術治療を行います。それもできるだけ早期に行います。手術が遅れると肺炎を起こしたり膀胱炎を起こし手術のタイミングがどんどん遅れてしまいます。骨折して病院を受診したその日のうちにすぐ手術を行うことも決して珍しくありません。

    手術は骨折する場所の違いによって骨をつなげる「骨接合術」を行うか、骨を取り出して金属に替える「人口骨頭置換術」を行います。下の写真は後者の「人口骨頭置換術」になります。骨折した骨を取り出して金属に置き換える手術です。

     

    術後はとにかく早くリハビリを行います。驚く方も多いですが翌日からすぐにリハビリを行います。座る練習や車いすに移る練習、可能であれば歩行する練習まで、とにかく早くリハビリをすすめて早くベッドから離れることが重要です。そうすることによって筋力、体力の低下を防ぎ、肺炎などの合併症を防ぎ、歩行能力の低下を防ぐことができるのです。

    高齢の方は肺炎などの合併症を起こすと命の危険があります また長時間病院のベッドにいると認知症が進行することもあります。繰り返しますが骨折したら、早く手術をして早くリハビリして早くベッドから離れることが重要なのです。

    しかし例え手術しても歩行能力の低下や生活レベルの低下はかなり高い確率で起こります。歩行に杖が必要になったり寝たきりになることもあります。

    大腿骨頚部骨折は骨粗しょう症によって起こる骨折の中でも特に防ぎたい骨折といえます。

    骨粗しょう症と診断されたら早めに治療を行いこの骨折を未然に防ぐことが重要です。

     

    当院では骨粗しょう症認定医の資格をもつ私が患者さんの骨の強さや転倒リスク、骨折リスク、生活背景、持病、家族歴まで考慮して最適な治療を提案しています。火曜日と金曜日は骨粗しょう症外来の予約をとることもできます。気になる方は是非一度当院にご相談ください。骨折を予防して「自分のことは自分でやる」自立した生活を送れるように頑張りましょう!

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

    院長の解説シリーズ① 骨粗しょう症ってなに?

    投稿日時:2024年11月23日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    皆さまはご存知でしょうか。今日本は世界でも類を見ない「超長寿国家」となっています。

    人口の中で65歳以上の方が占める割合を「高齢化率」といいます。2024年に日本の高齢化率は29.3%を超えもう30%は目前の状態になっています。そして高齢者の増加により問題になるのが「介護」です。介護が必要になる主な原因としては

    ①認知症

    ②脳卒中

    ③転倒・骨折

    があげられます。高齢になると骨粗鬆症が進行し、また足腰の筋力が落ちて③の「転倒・骨折」を起こしやすくなります。特にしりもちをついて足の骨を折り病院に救急車で搬送され手術が必要になる方が非常に多くなって社会的にも問題になっています。

    今回このドクターブログという場を借りて「骨粗鬆症認定医」である私が骨粗鬆症とは何か?について計7回にわたってじっくり解説していきたいと思います。興味のある方はお付き合いください。

     

     

    骨粗鬆症とはずばり「骨が弱くなって骨折しやすくなる疾患」です

    骨の強度が低下する原因としては加齢、女性ホルモンの欠乏、栄養不足、運動不足などがあげられます。また特定の内分泌疾患、糖尿病、ステロイドという薬の使用でも骨粗鬆症が起こることがあります。

    骨粗鬆症には自覚症状がありません。転倒して骨折して初めて自分が骨粗鬆症であることに気づくのです…!

    骨粗鬆症によって起こる骨折は以下のものが代表的です

    ・大腿骨頚部骨折

    ・脊椎圧迫骨折

    ・橈骨遠位端骨折

    ・上腕骨外科頚骨折

    特に大腿骨頚部骨折は骨折すると歩けなくなってしまうため手術が必要です。病院に行ったその日に入院、緊急手術し翌日からリハビリで「さあ歩いて!」となることも珍しくありません。

     

    骨粗鬆症は骨密度検査を行うことによって診断できます。

     

     

     

    検査結果が悪いと当然治療を行うことになります しかし大腿骨頚部骨折や脊椎圧迫骨折したことがある人は検査結果がたとえ良くても今後また骨折する可能性が高いため基本的にはほぼ全員が治療対象になります。早期に強めの治療を行いとにかく骨折を未然に防ぐことが推奨されています。

    特に骨折リスクの高い要因としては50歳以上、閉経(女性のみ)、家族の骨粗鬆症歴、体重が低い、骨量が低い、栄養状態が悪い、転びやすい(麻痺、筋力低下など)、喫煙、生活習慣病、薬物の使用(特にステロイド)などがあげられます。想像してみてください。転んで骨折したせいでトイレやお風呂など身の回りのことが今までのようにできなくなったり、また歩くたびに痛みが走りストレスに耐えながら日々の生活を送る姿を。このリスクに該当する方は一度骨密度検査を受けることをお勧めします。

     

    当院では骨粗鬆症認定医の資格をもつ私が患者さんの骨の強さや転倒リスク、骨折リスク、生活背景、持病、家族歴まで考慮して最適な治療を提案しています。火曜日と金曜日は骨粗鬆症外来の予約をとることもできます。気になる方は是非一度当院にご相談ください。骨折を予防して「自分のことは自分でやる」自立した生活を送れるように頑張りましょう!

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

    Instagram

     

    第3回元気朝市

    投稿日時:2024年11月13日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科のクリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の大口怜央です。

     

    1年前から始まった「元気朝市」の秋の部が本日開催されました。今回で3回目ですが相変わらずの曇天でした。でも今回も開催時間中雨は降らず無事に開催されて良かったです。

     

    今回はショップの数が増えて規模も拡大され当日楽しみにして自分も会場にかけつけました。迷惑にならないよう終わり掛けの時間に行ってみましたが到着してびっくり、売り切れ続出でもうほとんど残っていないではないか…!とれたて野菜のお店はもう閉店しており、パン屋さんも売り切れ、見かねた幹事の方から食パンをゆずっていただけきました。ありがとうございました!(もちろんお代はお支払い)

     

    最後は皆さんと記念撮影 今回もいいイベントになり大成功のようでした!運営部の皆さんお疲れさまでした!

     

     

     

     

     

     

    梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォローもしていただけたらうれしいです!

    Instagram

    芝生の工事

    投稿日時:2024年05月26日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科のクリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    先日クリニックの外構工事が終了しました。駐車場の一部の立ち木が枯れてしまったり雑草が繁殖してしまったりで、この度プロの植木屋さんに介入していただき全面改装する運びとなりました。また第3駐車場の入口はアスファルトで固めて出入りをしやすくして、また斜面は防草シートで覆いました。今はまだ芝生が充分生着していませんが、今後徐々に青々とした芝生に変わっていくと思われます。

     

     

     

     

     

    外回りがすっかりきれいになるとクリニックが開院した頃の初々しい状態となり、大変だったあの頃を思い出して苦笑いしてしまいます。自分もスタッフも初めてのことばかりで右往左往していました(笑) 開院当初から通っていただいている患者様はまだまだ元気に通院してくださっており、当時小さかった子は久しぶりにクリニックに来るとすっかり背が伸びて大人っぽくなり、びっくりさせられます。東京の大学に進学した子もすっかり垢ぬけた姿になって時々遊びに来てくれます(笑) クリニックも自分もそれなりに年を取ったのだなと感慨深いですね。今後もしっかり地域に根差した医療を提供していきたいと思います。

     

    患者様には当院はおしゃれできれいだとよくお褒めの言葉をいただきます。当時の設計士さんや建築会社の方、インテリアコーディネーターの方がこちらの要望を一生懸命聞いて仕上げてくださったクリニックです。これからもスタッフ一同しっかりときれいに管理していきたいと思います。

     

     

     

    産休中のスタッフが遊びに来てくれました

    投稿日時:2024年04月14日

    こんにちは!

    名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科のクリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

     

    4月に入りすっかり温かくなってきましたね。ぽかぽかして春の陽気は気持ちよく、花は咲いてきれいだし、梅雨が始まるまでの4月5月はとても過ごしやすいので大好きな季節です。花粉症さえなければなお良いのですが…

     

    さて先日産休中のスタッフが赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました!赤ちゃんは顔色良く元気に泣いたりうとうとしたり、本当に見ていて飽きないですね~ すっかりママになったスタッフも元気そうで安心しました。夜泣きで大変そうですが体を壊さないように頑張ってほしいものです。

     

    当院は産休、育休システムを整えスタッフの子育て支援を行っております。特に女性にとっては出産は命がけです。少しでも安心して出産に臨んでいただき生まれてきてくれた子どもに精一杯愛情を注げるよう環境作りに微力ながら協力したいと考えています。もちろん男性にも育休を取得してもらい家事・育児に積極的に参加してもらうことができます。

     

    両親から愛されて育った子どもは自己肯定感が高くなると言われています。小さい頃からお父さん、お母さん両方の愛情を一杯受けて、みんなすくすく元気に育っていってほしいですね!

     

     

ページ先頭へ