ドクターブログ

梅森台レオ整形外科・ヒフ科
ドクターブログです

ムエタイ大会のリングドクターに行ってきました

カテゴリ: リハビリ 整形外科

投稿日時:2025年09月24日

こんにちは!

名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

 

9/21に金城ふ頭のLives NAGOYAにおいてムエタイのイベントである「Suk Wanchai MuayThai Super Fight11」に大会ドクターとして参加してきました。このイベントは日本全国から、またムエタイの母国タイから強豪選手が招待されて試合が行われます。試合は本格的なムエタイなのでパンチ、キック、肘うち、膝蹴り、首をつかんでのとっ組み合いと、もはや何でもありの激しい格闘技です(関節技や寝技はありません)。大会のリングドクターとしてリングサイドに控えて選手のケガに対応するのですが、顔や頭の皮膚が裂け血まみれになっても試合が進みます。3分3R制なので試合時間は短いのですが、その分全力で選手がぶつかり戦うので試合後は「ここまでやるか」と医師である自分がひくほど凄惨な状況になることもあります。何人も控室に運ばれてはせっせと縫合処置をしていました。準備してある針や麻酔薬などの医療材料が無くなるんじゃないかと思い冷や冷やしました…

 

 

 

 

 

 

最近ボクシングの試合後に脳へのダメージが原因で選手が死亡するという痛ましい事故が起きています。大きな大会には我々医療従事者がつくのですが、それでも防ぐことは難しいと言われています。なぜならダウンや明らかな損傷がなくても細かいダメージの蓄積で重大な脳への障害が起こることもあるからです。それはボクシングなどの格闘技に限った話ではなく野球のデッドボールやラグビーのタックル、柔道などの頭部へのケガでも同じことが起こりえます。またマラソンやサッカー、バスケでは心臓への過剰な負荷によって元気だった人が突然心筋梗塞や不整脈を起こして死亡する例もあります。

 

スポーツをする時は医師のメディカルチェックを受けたり、大会がある時には医師を配備したりと予防措置をとることも重要になってきます。運動したりスポーツを楽しむこと自体 は身体的、精神的な健康を保つ点でも非常に重要です。私も微力ながらできるだけ協力してできるだけ大勢の方に安全にスポーツを楽しんでいただきたいと思っています。体に不安のある方は是非一度当院にてご相談いただければ幸いです。

 

 

 

梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

Instagram

 

 

 

 

 

 

 

第27回骨粗鬆症学会

投稿日時:2025年09月15日

こんにちは!

名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

 

先日第27回骨粗鬆症学会に参加してきました。千葉の幕張メッセにて開催していたので新幹線と京葉線を乗り継いで行ってきました。

コロナ禍の影響で一時期学会はwebの開催が原則でしたがコロナの収束に伴い現地とwebのハイブリッド開催になり、そしてとうとう骨粗鬆症学会に至っては現地のみの開催となってしまいました。今までは自宅でwebで参加して興味のある講演や発表を聞くだけで良かったのですが、暑い中現地への移動を余儀なくされてしまいました😞

 

しかしこれはこれで現地参加は参加者の熱気が直に伝わってきて良いものです。今回のテーマは骨粗鬆症ですが、同じ診療に従事する人たちの取り組みや工夫は大いに日常診療の参考になるものばかりでした。また現在の最先端の治療や公衆衛生上の取り組み、ケースバイケースの症例の対応なども学ぶことができました。ついでに古い仲間や同僚と会うこともでき、昔話に花が咲き良いリフレッシュにもなりました。

 

骨粗鬆症は高齢化社会に伴い罹患者の数は増える一方です。骨粗鬆症は転倒骨折の重要な危険因子であり、将来的に寝たきりにつながる可能性もあります。全整形外科医にとって骨粗鬆症の予防治療は重要な使命です。今後も当院は骨粗鬆症の治療にも十分力を入れて頑張りたいと思います。

 

 

梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

Instagram

ビタミンCのサプリメント

カテゴリ: 美容皮膚科 皮膚科

投稿日時:2025年09月11日

こんにちは!

名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口亮子です😊

 

9月になりましたが、まだまだ暑いですね☀️

夕方、涼しくなったなーと思って温度計みるとまだ31度だったりして、

全然涼しくない温度!!

暑さにも慣れてきてしまったようです。

 

さて、Googleのクチコミに、ある時までは返事を書いたりしていたのですが、

最近は、一つ一つ読ませていただいておりますが、返事は書かなくなりました🙇‍♀️

 

返事を書くと集客になるとGoogleビジネス側から言われていたので、返事を書いていました。

 

ですが、今はとにかく来てくださる方に向き合って大事にしようと思っております。

 

悪いクチコミも書かれて、とっても凹みますが、

自分に反省すべき点があることを知らせていただき、受け止めて悪い点は直そうと努力している最中です。

 

良いクチコミを書いていただいた時は、とっても嬉しいのですが、

良いクチコミだけに返事していたらダメだよねと思って返事は書いていません。

読んでいます。本当にありがとうございます。

 

今日は、当院で取り合い始めたビタミンCの液状サプリメントについてご紹介します!

 

おそらく、ファッションや美容系の雑誌をよくご覧になる方は、

一度は目にしたことがあると思います、リポCサプリメントです⭐️

ビタミンC(アスコルビン酸)は人間は体内で合成することができないため、

食事などで摂取する必要があります。

ですが、ビタミンCの錠剤や粉剤を飲んでも、水溶性ビタミンであるため、

一度の大量に摂取すると吸収しきれなかった分は尿中に流れてしまったり、

お腹が緩くなったりしてしまうことはご存知ですか?

 

私自身も過敏性大腸症候群でもあり、普段からお腹がゆるくなりがちです😅

 

そこで自分が飲み続けたいビタミンCサプリとして辿り着いたのは、リポCでした👏

①一度に十分量を摂取しても大部分が吸収されること

②お腹が緩くならないこと

③安全性

を満たすサプリメントです✊

 

ちなみに、このサプリメントは、

日本に高濃度ビタミンC点滴療法を持ち込まれた鎌倉元気クリニックの柳澤先生が開発されたサプリメントで、2015年から発売されています。

 

リポソームCは「リポソーム化」されたサプリメントで、

錠剤や粉剤のように胃のなかで吸収されるのではなく、

小腸から副腎へ吸収され血中に入るとのことで、尿中へ排泄されにくい性質があります。

 

昨今の広告規制により具体的な数値は記載できないのですが、

本気でビタミンCの吸収率を高めたい方には、リポCがおすすめです。

 

味は正直美味しい感じではないです😅

私は3−4ヶ月飲んでみて、慣れてしまい、むしろ美味しく感じます😊

 

おすすめの飲み方は

①箱ごと冷蔵庫で冷やして保管しておく

②まずは1本を寝る前にコップ1杯の水に溶かして飲む

※空腹時が良い❣️

 

ビタミンC1000mg=1gですが

30日飲めば1ヶ月にビタミンCを約30g弱コツコツと摂取したことになります。

(吸収率がとても良い)

 

高濃度ビタミンC点滴も当院は美容メニューとして行っていますが、

12.5gで行っている方などは、こちらのサプリで自宅でコツコツ摂取の併用もおすすめです。

25gで行っている方は、もっと免疫力強化などの目的で併用もおすすめです。

 

3−4ヶ月、私が飲んでみた実感をお話しします。

最初の1ヶ月は正直よくわかりませんでした😅

2ヶ月目くらいから、疲れにくくなった実感がありました。

そういえば、夏になると風邪🤧ひきやすいのですが、今年は風邪もひきませんでした。

とても暑い日に一日中歩き回ったあとでも、日焼けがほとんど気になりませんでした⭐️

 

定価のお値段は1箱30包で7776円(税込)です。

 

今後、当院で施術・通院されている方への購入割引を開始させていただく予定です!

お知らせしますので、

当院のLINE、インスタグラムをぜひフォローしてみてくださいね🤩

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全日本学生テニス選手権大会 大会ドクター

投稿日時:2025年08月27日

こんにちは!

名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

 

8/27に三重県四日市テニスセンターにて行われている男子93回・女子69回全日本学生テニス選手権大会の大会ドクターを拝命したので行ってきました。全国の大学生が集結して日本一を決める、いわゆる「インカレ」ですね。今年は8月25日-31日で開催されており全国の予選を勝ち抜いてきた強者が集いトーナメント戦が行われます。

硬式のテニスはあまり経験はありませんが、特にシングルの試合は時間も長くセット数も多く、激しい打ち合いと長い時間戦い続ける体力、そして一人で戦い続けなければならない精神力が必要となる激しい競技です。屋外コート以外にも屋根付きのコートもありますが炎天下の中の競技で足をつる方が続出しているようで、暑さ指数が一定の基準を越す時間帯は屋外コートの試合禁止となるヒートルールが適応されています。そのため日中の中断を余儀なくされ、なんと毎日夜21時まで競技が続くことになり選手も運営のスタッフも遅くまで大変そうでしたね。

 

厳格な大会運営と選手の熱中症予防対策の徹底により27日は幸い重傷者や負傷棄権となる方は出ませんでした!日中に一度雨が降り気温が下がったのが良かったのかも知れません。その分競技の運営に影響は出ていましたが…

 

この選手達の中から将来錦織圭さんのように世界の舞台で戦うプロテニスプレーヤーが生まれる可能性があると思うとわくわくしますね。残りの大会の支障ない運営と選手の皆さんの健闘を祈ります!

今年は特に暑い日が続いています。皆さんも熱中症にはこれからも十分気をつけましょう。

 

 

 

隣にあるドームコートでは中学生のソフトテニスの全国大会も開かれていました

 

梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

Instagram

 

 

 

高齢者スポーツ講演会

投稿日時:2025年08月15日

こんにちは!

名古屋市天白区、名東区、日進市の境目にある、整形外科、リハビリ科、リウマチ科、皮膚科、美容皮膚科クリニック、梅森台レオ整形外科・ヒフ科の院長の大口怜央です。

 

毎日暑い日が続きますね。私が子供のころは真夏日といえば36℃くらいがピークでしたが今では日本各地で40℃を超えるというニュースが当たり前のように流れています。子供達もなかなか外の公園で遊ぶこともできずにかわいそうですね。

先日日進市、長久手市、豊明市、東郷町のスポーツ推進委員の方々に講演会でお話をする機会をいただきました。スポーツ推進委員の方々は自治体のスポーツ普及、振興を目的として各種事業を企画運営を行っています。今回は「高齢者のスポーツにおける注意点」をテーマにお話ししました。

 

少子高齢化を背景に今日本では高齢者の数が増え続け65歳以上の方が占める高齢化率はすでに30%に達し先進国の中でも極めて高い数値になっています。しかもまだまだ上昇傾向、40%に達するのも時間の問題といえます。そのため健康で自立した生活を営むことができる「健康寿命」も併せて高めていく必要があります。誰だって寝たきりは嫌ですからね!スポーツは体力を高め、体の筋力の衰えを防ぎ、病気を未然に防ぐ効果があります。健康寿命を高めるためにも是非自分のあったスポーツを見つけ楽しく安全に体を鍛えていただきたいものです。

 

しかし高齢者は十分な管理や準備を怠ると転倒→骨折のリスク、持病の悪化のリスク、体調の急な悪化のリスクがあります。今回の講演会ではこのリスクの詳細や対策について講演を行いました。スポーツ推進委員の方々には熱心に話を聞いていただき質問も多数していただき大変充実した講演会となりました。ありがとうございました。

 

 

まだまだ暑い日が続きます。今はまだ外に出ると危険ですが、涼しくなったらぜひ積極的にスポーツ活動を行っていただきたいですね。

 

 

 

梅森台レオ整形外科・ヒフ科は「インスタグラム」もやってます。お得な情報も配信していますので皆さん遊びに来てください!フォロワーになっていただけたらうれしいです!

Instagram

 

 

 

ページ先頭へ